あなたはこの動画をご存知ですか??
この動画の中で中田さんが「筋トレ」に対して語っているのですが、、、

まさに僕も同じで、伝えたいことを言語化されている!!!
と嬉しくなったのでブログにします!
この記事のもくじ
中田英寿が筋トレを続ける2つの理由
中田英寿さんが語る「筋トレ」は、ただの肉体改造や筋力アップを目的としたものではありません。
中田さんがトレーニングを続ける理由は、大きく分けて二つあります。
一つ目は「好きなことを楽しむため」、そして二つ目は「心を鍛えるため」です。

「体を鍛えるため」が出てきていないのがポイントです!

体を鍛えることは目的じゃないんですか?

今の僕は、、、ですが、それは「目的」ではなく「結果」ですね。

むむ・・・!!
今回は、この二つの目的について詳しくご紹介しながら、中田さんがどのように筋トレを考え、どんな気持ちで日々のトレーニングに向き合っているかをお伝えします。
好きなものを思い切り楽しむためのトレーニング
まず、中田さんが筋トレをする一つ目の理由、それは「食べたいものや飲みたいものを楽しむため」です。

禿同

禿同
中田さんは飲食が好きで、我慢せずに思い切り楽しみたいというスタンスを持っています。
一般的には、体型や健康維持のために食事を我慢したり、量を減らしたりする人も多いですよね。
しかし、中田さんは違います。
中田さんは好きなものを楽しむために、食べ物を我慢するのではなく、その分体を動かすことでバランスを取っています。

完全に僕と同じ考え方です!!

テンション高いな
何かを我慢してストレスを感じるよりも、食べたら動くことで楽しくバランスを取るという方法は、食事の楽しみを倍増させます。

↓こちらは僕の食事記録です。

「好きなものを楽しみながら健康も保つ」という、シンプルでありながら効果的な方法ですね。
次に、中田さんが筋トレを続ける二つ目の理由、それは「心を鍛えるため」です。
筋トレで心の強さを鍛える方法
ここで中田さん、筋トレがただ体を鍛えるものではなく、精神面でも大きな効果をもたらすと語っています。
トレーニング中、僕たちの頭は「もう無理」「ここでやめたい」と感じることがよくあります。
しかし、実際の体はまだ限界に達していない場合も多いです。
中田さんは、こうした「頭が限界だと思っても、実はまだ動ける」という経験を通して、心の力を鍛えているのです。

頭の中で「もう無理」と感じたとき、さらに一歩踏み込んで挑戦することで、心が強くなり、忍耐力が養われます。

経営者に筋トレしてる人が多い理由がわかる気がする。。。
このような経験を積み重ねることで、日常生活での困難やストレスにも動じずに乗り越えられるメンタルが鍛えられていきます。
中田さんは、朝のトレーニングで限界に挑戦することが、日中の仕事や人間関係で何があっても「朝のトレーニングよりはきつくない」と思えるほどの精神的な余裕を生むと感じています。
体を限界まで動かすことで、気持ちの面でも強くなり、日々の生活が少し楽になるのです。
努力が見える化される筋トレの魅力
さらに、中田さんが筋トレを続けるもう一つの理由に「自分の意志が見える化される」という点があります。

この表現は素晴らしい!!

今日は熱いな・・・
筋トレを継続していくと、体つきに変化が現れ、それが自分の努力の証として目に見える形で確認できるようになります。
追い込めていれば体は引き締まるし、サボればボヨンとしてくる。
中田さんは、この「体の変化が見える」ということが自身のモチベーションを維持するのに大きな役割を果たしていると感じています。

筋トレは、努力の積み重ねによって少しずつ体が変わり、成長を実感できる点が魅力ですね。
日々のトレーニングの積み重ねが形として現れることで、自分の意志が強化されていることを実感でき、さらに前進するエネルギーになるのです。
中田英寿の筋トレ習慣から学ぶ、心と体の成長方法
中田英寿さんのトレーニングには、単なる体作り以上の深い目的が込められています。
中田さんは「好きなものを思い切り楽しむため」と「心の強さを養うため」に筋トレを続けています。

体を鍛えることが心にも大きな影響を与え、メンタル面での成長も実感できるのが筋トレの素晴らしいところですね。
詳しくは、対談動画をご覧ください。
↓↓↓
※中田英寿さんが筋トレについて語るシーンは、52:20から
P.S
[メルマガ]ではダイエット情報や楽しい企画、お得なキャンペーンなど配信しています!